注目のトピックス
第6回気象ビジネスフォーラム(オンライン)
2月10日に開催した講演及びパネルディスカッションの動画を公開しています。
・YouTube WXBC公式チャンネル内「第6回気象ビジネスフォーラム」
令和3年度第2回気象データのビジネス活用セミナー(オンライン)
令和3年11月11日に開催した講演の動画を公開しています。
・YouTube WXBC公式チャンネル内「令和3年度第2回気象データのビジネス活用セミナー」
【WXBC会員限定】会員紹介ページへの登録者募集
WXBC会員の更なる連携を目的として、WXBC会員情報を掲載した会員紹介ページの作成・公開を行っています(会員限定)。是非以下のページから閲覧・登録をお願いします。
【WXBC会員限定】ニュースレター
- 【Vol.128】令和4年度第2回気象データのビジネス活用セミナー開催報告、メッシュ気象データ分析チャレンジ!12/7開催報告 、気候予測データセット2022
- 【Vol.127】令和4年度第2回気象データのビジネス活用セミナーご案内、第22回運営委員会報告、「アメダス気象データ分析チャレンジ!Python版」報告
- 【Vol.126】アメダス気象データ分析チャレンジ!(Python版案内、入門編開催報告)、気象分科会中間とりまとめ
- 【Vol.125】WXBCセミナー開催報告、法人会員さんご紹介、「アメダス気象データ分析チャレンジ!入門」、「WXBC版ジュニアセッション」開催報告
- 【Vol.124】令和4年度第1回気象データのビジネス活用セミナー、台日気象産業ウェビナー、気象庁こども見学デー
- 【Vol.123】第21回運営委員会開催報告、気象データの利活用事例紹介、法人会員さんご紹介、気象ビジネス書籍の発刊
- 【Vol.122】日本太陽エネルギー学会 太陽光発電部会セミナー、法人会員さんご紹介:株式会社パトライト、予報業務許可事業者向け講習会資料の公開
- 【Vol.121】運輸政策セミナー、長官表彰、気象庁「講習資料」ページ、予報士試験、WXBC会員名簿更新
- 【Vol.120】メッシュ平均値の更新、S-Booster2022募集開始、人材WG関連2件
- 【Vol.119】フォーラム資料・動画公開、オープンセミナーのご案内、会員紹介ページ・会員名簿更新
- 【Vol.118】第6回気象ビジネスフォーラム開催報告、インターネットを通じた防災情報等の普及啓発への協力事業者募集、DIASコミュニティフォーラム2022のご案内
- 【Vol.117】法人会員さんご紹介、 第6回WXBC総会・第6回気象ビジネスフォーラム開催のご案内
- 【Vol.116】第6回気象ビジネスフォーラム案内、気象データアナリスト育成講座の認定、沖縄県気象データ利活用ウェビナー開催報告、WXBC会員名簿更新
- 【Vol.115】法人会員さんご紹介、令和3年度第2回気象データのビジネス活用セミナー開催報告、アンサンブル予報分析チャレンジ!(基礎編)のご案内
- 【Vol.114】危機管理産業展「気象災害・リスク対策サミット」参加報告、令和3年度第2回気象データのビジネス活用セミナーのご案内
- 【Vol.113】法人会員さんご紹介、令和3年度第2回気象予報士試験、政府広報番組での気象データアナリスト育成講座認定制度紹介
- 【Vol.112】政府広報番組での気象データアナリスト育成講座認定制度紹介、WXBC活動の成果物を一般公開、会員名簿更新
- 【Vol.111】「気象データ分析チャレンジ!入門」開催報告、日本小売業協会HPでの動画公開
- 【Vol.110】法人会員さんご紹介、 新規気象ビジネス創出WG座長への取材記事掲載、会員紹介ページに追加登録
- 【Vol.109】内閣府オープンイノベーションチャレンジ2021募集中、 アメダス気象データ分析チャレンジ!入門のご案内 、 WXBC会員名簿更新
- 【Vol.108】法人会員さんご紹介、令和3年度第1回気象データのビジネス活用セミナー開催報告、会員紹介ページご登録のお知らせ
- 【Vol.107】法人会員さんご紹介、令和3年度第1回気象データのビジネス活用セミナーのお知らせ
- 【Vol.106】気象データアナリスト育成講座の初認定、令和3年度第1回気象データのビジネス活用セミナーのご案内
- 【Vol.105】法人会員さんご紹介、内閣府「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム事業」について
- 【Vol.104】両WG座長・副座長の気象庁長官表彰受賞、WEB講習会「顕著な大雨に関する情報について」、気象ビジネスの利活用事例集への追加
- 【Vol.103】法人会員ご紹介、アメダス気象データ分析チャレンジ!Python版開催報告、第7回猛暑対策展のご案内
- 【Vol.102】NEXs Tokyoパートナー登録、令和3年度第1回気象予報士試験、ニュースレター新コーナー
- 【Vol.101】人材育成WGオープンセミナー開催報告、熱中症警戒アラート、S-Booster2021のご案内
- 【Vol.100】平年値更新、WXBCセミナーin大阪の講演資料の掲載、会員名簿更新
- 【Vol.99】気象ビジネスフォーラム資料・動画公開、アメダスでの湿度観測開始、数値予報モデル精度向上、I・TOP横浜&LIP.横浜オンラインイベント
- 【号外】WXBC会員数が1000を超えました!!
- 【Vol.98】WXBCセミナー in 大阪開催、WXBCプレゼン資料テンプレート掲載、会員名簿更新
- 【Vol.97】気象庁ホームページリニューアル、「気象過去データ利用環境」への情報追加
- 【Vol.96】気象ビジネスフォーラム・総会のご案内、気象データアナリスト育成講座カリキュラムガイドラインの公表、経産省・国交省の補助金のご案内
- 【Vol.95】気象研究所の研究成果発表会のご案内、WXBCセミナーの動画・資料公開、WXBC会員名簿更新
- 【Vol.94】アメダス気象データ分析チャレンジ!(Python版)開催予告、気象ビジネスの利活用事例集追加、「日本の気候変動2020」公表のお知らせ
- 【Vol.93】令和2年度第2回WXBCセミナー(12/4)のご案内、気候変動・災害対策Biz Online 2020のご案内、気象庁本庁舎移転のお知らせ
- 【Vol.92】越塚会長、2020年度「岡田賞」を受賞、I・TOP 横浜ラボ「コロナ禍における商店街の活性化支援」提案募集
- 【Vol.91】気象過去データの利用調査への協力企業等募集、推計気象分布への日照時間追加のお知らせ、「危険度分布」の愛称募集
- 【Vol.90】WXBCホームページAPIカタログ、WXBC会員名簿更新のお知らせ、気象庁の体制強化のご紹介
- 【Vol.89】令和2年度第1回WXBCセミナーのご報告 、(8/7公開)WEB講習会動画のご紹介、WMO International Weather Apps Awardsのご紹介
- 【Vol.88】令和2年度第1回WXBCセミナー(8/4)のご案内、気象科学館リニューアルオープンのお知らせ
- 【Vol.87】産業界における気象データの利活用状況のアンケート調査結果のお知らせ、令和2年度第1回気象予報士試験のご案内
- 【Vol.86】衛星データ利用に関する実証プロジェクトのご案内、気象庁の予報区等GISデータ更新のお知らせほか
- 【Vol.85】沖縄県の補助事業のご案内、WXBC新規入会者のご紹介
- 【Vol.84】総務省の補助金「情報通信技術利活用事業費補助金(地域IoT実装・共同利用推進事業)」のご案内、熱中症予防のための新たな情報の検討
- 【Vol.83】気象庁HP「天気分布予報・地域時系列予報」、気象庁における多言語に係る取り組み、沖縄県の補助事業
- 【Vol.82】WEB版気象ビジネス事例集、気象過去データの提供環境、「気象ビジネス」の擬人化
- 【Vol.81】中小企業庁「戦略的基盤技術高度化支援事業」、WXBC総会、気象ビジネスフォーラム
- 【Vol.80】「気象過去データ利用環境」へのデータ追加、WXBC新規入会者のご紹介
- 【Vol.79】第4回気象ビジネスフォーラム、第4回WXBC総会、食品ロス削減に効果的なビジネスの募集
- 【Vol.78】WXBC地方セミナーin名古屋+仙台の募集開始・横浜市の未来の住まいに向けたアイデアソン
- 【Vol.77】気象過去データ提供環境への新たなデータ追加・気象データを活用したビジネス関連イベント
- 【Vol.76】気象ビジネスフォーラムの企業展示ブースの募集開始・気象過去データ提供環境へのCSVダウンロード機能追加
- 【Vol.75】Python気象データ分析体験セミナー・ WXBC新規入会者・気象庁からの報道発表
- 【Vol.74】新しい雪の情報の提供開始、気象過去データ提供環境へのデータ追加、気象研究所の成果発表会
- 【Vol.73】第3回WXBCセミナー、気象関連のイベント2件、気象庁講習会
- 【Vol.72】第4回WXBC総会・第4回気象ビジネスフォーラム、WXBC地方セミナー、えひめAI・IoT推進コンソーシアム
- 【Vol.71】WXBCセミナー in 北海道、気象データ分析チャレンジ!in 新潟、I・TOP横浜ラボ
- 【Vol.70】第2回AIチャレンジ!、WXBCホームページのトップページ変更、気象庁における多言語に係る取組の紹介
- 【Vol.69】気象ビジネスサミット特別セミナー、WXBCセミナー、気象庁講習会
- 【Vol.68】マッチングフェアのプレゼン資料公開、気象データ利活用関連の事業の公募・イベント紹介他
- 【Vol.67】eラーニングの公開、気象過去データの提供について他
- 【Vol.66】第1回AIチャレンジ!、気象情報に係る多言語辞書、『気象と防災』に関するシンポジウム
- 【Vol.65】第2回気象ビジネスマッチングフェア、気象過去データ利用者の募集、I・TOP横浜オープンミーティング
- 【Vol.64】2019年度第1回WXBCセミナー、2週間気温予報提供開始、予報士試験申請開始
- 【Vol.63】気象ビジネスサミット’19、I・TOP横浜 チーム創造プレゼンテーション他
- 【Vol.62】第2回気象ビジネスマッチングイベント、I・TOP横浜プロジェクト支援補助金など
- 【Vol.61】気象庁講習会、IT導入補助金2019
- 【Vol.60】WXBC開催イベント、(公財)東京都中小企業振興公社の助成金など
- 【Vol.59】2週間以上先の気温予測データの活用事例集、YouTube公式チャンネル、WXBC会員紹介ページ
- 【Vol.58】公募開始の事業2件、Tellusに関連したトークセミナー
- 【Vol.57】世界の干ばつ監視情報、気象庁講習会の動画掲載、総務省委託実証事業の公募
- 【Vol.56 観測開始からの気温データセットの公開、国土交通省スマートシティモデル事業の公募、中小企業庁の支援制度
- 【Vol.55】第3回WXBC総会報告、気象データの利活用事例集・APIカタログの公開、記事紹介
- 【Vol.54】ものづくり補助金、データ活用リーダー養成講座2019シンポジウム、農業分野におけるデータ契約ガイドライン
- 【Vol.53】試用提供へのデータの追加、天気予報研究会、IoT推進ラボ合同イベント
- 【Vol.52】気象ビジネスフォーラム、総会、気象庁講習会、新潟セミナーのパネル展示
- 【Vol.51】新潟WXBCセミナー、予報区等のGISデータ、アジア・太平洋域の気象状況の把握に役立つ情報、中小企業庁の補助金
- 【Vol.50】スマート農業技術の開発・実証プロジェクト、Geospatial Hackers Program、衛星データ活用促進セミナー
- 【Vol.49】第4回WXBCセミナー、シラバスについて、東京商工会議所主催パネルディスカッション
- 【Vol.48】WXBCセミナー(仙台)、衛星データ活用技術者養成講座、試用提供へのデータの追加
- 【Vol.47】気象庁講習会、京商ECOサロンでの講演、ひまわり観測画像
- 【Vol.46】数値予報についてのセミナー、農業関連のシンポジウム、試用提供のデータの追加、WXBC公式TwitterとYouTube
- 【Vol.45】札幌・大阪・福岡で開催されるWXBCセミナー、気象データ活用ワークショップ2018のご案内
- 【Vol.44】第3回WXBC総会、第3回気象ビジネスフォーラム、試用提供のデータの追加、気象研究所研究成果発表会
- 【Vol.43】平成30年度第3回WXBCセミナーのご案内、シラバスの更新、試用提供のデータの追加
- 【Vol.42】第1回気象ビジネスマッチングフェア、気象庁講習会、ひまわりの事例紹介
- 【Vol.41】メッシュ気象データ分析チャレンジ!、掲示板の紹介
- 【Vol.40】気象データ分析チャレンジ!in 名古屋、気象庁過去データ試用提供、IoT税制
- 【Vol.39】事業者等を対象とした講習会、補助金のご案内、ひまわり観測画像の紹介
- 【Vol.38】WXBCセミナー、シラバス、びわ湖環境ビジネスメッセ2018でのセミナー他
- 【Vol.37】気象庁過去データ試用提供、総務省の補助金のご案内
- 【Vol.36】Rによる可視化イベント、気象庁HPコンテンツ紹介、気候リスク管理技術の調査(気象庁)、農業技術提案の募集
- 【Vol.35】事業者等が対象の講習会、IT導入補助金イベント、WXBC HP上の新コンテンツのご案内
- 【Vol.34】平成30年度第1回WXBCセミナーのご案内他
- 【Vol.33】気象・地震等の情報を扱う事業者等を対象とした講習会他
- 【Vol.32】気象衛星に関するページのご紹介他
- 【Vol.31】「メソ気象研究会」及び「気象庁数値モデル研究会」のご案内
- 【Vol.30】「気象データ分析チャレンジ!(1日コース)」の参加者募集他
- 【Vol.29】「AQUA Laundromat Hack!」の参加者募集のお知らせ他
- 【Vol.28】世界の天候データツール(ClimatView日別値)の公開について他
- 【Vol.27】第5回WXBCセミナーについて(追加情報)他
- 【Vol.26】第5回WXBCセミナーについて他
- 【Vol.25】第2回気象ビジネスフォーラムの参加者募集について他
- 【Vol.24】気象庁過去データ試用提供の開始について
- 【Vol.23】WXBC会員向けホームページについて他
- 【Vol.22】Twitterの開始について他
- 【Vol.21】第4回「日本ベンチャー大賞」の募集開始について他
- 【Vol.20】東アジア4か国で今冬の予報と気候情報の利活用に関する情報交換他
- 【Vol.19】宇宙開発利用大賞についてのご案内他
- 【Vol.18】WXBCセミナー in 北海道他
- 【Vol.17】岐阜大学 応用気象シンポジウム2017のご案内他
- 【Vol.16】第4回 WXBC セミナーの企画他
- 【Vol.15】第6回運営委員会の開催他
- 【Vol.14】日射予測データの試用提供について他
- 【Vol.13】WXBC地方セミナーの募集開始について他
- 【Vol.12】第5回運営委員会の開催他
- 【Vol.11】「気象データ分析チャレンジ!」の参加者募集他