
気象ビジネス推進コンソーシアム(WXBC)および気象庁では、ビジネスにおける気象データの利活用促進を目的として、「気象データのビジネス活用セミナー」を開催します。
今回のテーマは「気候変動・異常気象とビジネス」です。
気候変動による異常気象が深刻化する中、ビジネスにおけるデータ利活用の重要性が一層高まっています。
本セミナーでは、気候変動の現状とその影響等を解説いただくとともに、農業や漁業など各分野でご活躍されている講師の皆様をお招きし、実際の事例を交えながらデータ利活用の意義をお伝えいただきます。
どなたでもご参加いただける無料のオンライン配信です。ふるってご参加ください!
開催概要
| 開催日時 | 2025年11月18日(火)15:00~17:30頃 |
| 内容 | テーマ:気候変動・異常気象とビジネス (1)日本の気候変動2025について (2)産業・経済活動分野における気候変動適応 (3)日本沿岸海況監視予測(JPN)データのスマート水産業への利活用事例紹介 (4)農業現場の生産性向上に寄与する気象データ利活用の事例と課題解決の進め方 (5)激甚化する自然災害に対する予測と把握技術 |
| 開催方法 | オンライン(Zoom) |
| 参加費 | 無料 |
| 申込方法 | こちらのURLよりお申込みください。 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_5MCk4mJGReuzDawJLxjaFg ※お申込の方あて、ZoomのURLをお送りします。 |
| 申込締切 | 2025年11月14日(金)12時 ※申込者数が定員近くとなった場合には、早期に締め切らせていただく場合がございます。 |
| 定員 | 1,000名 |
過去に開催したデータ解説編の資料・動画はこちら:https://www.wxbc.jp/dataseminar/
プログラム
※時間は目安です。
15:00 オープニング(WXBC新規気象ビジネス創出WG座長 村上文洋)
15:05 講演1
テーマ:日本の気候変動2025について
講 師:長澤 杏香 氏(気象庁 大気海洋部 気象リスク対策課 気候変動対策推進室 計画係長)
本年3月に、文部科学省と気象庁から公表した「日本の気候変動2025」では、日本及びその周辺を主な対象として気候の諸要素に観測/予測される様々な変化をとりまとめています。「日本の気候変動2025」を用いて気候変動の基礎情報をご紹介します。
15:20 講演2
テーマ:産業・経済活動分野における気候変動適応
講 師:岡 和孝 氏(国立研究開発法人国立環境研究所 気候変動適応センター 気候変動影響観測研究室長)
気候変動の影響によって、大雨による自然災害の多発や夏期の高温による熱中症搬送者数の増加などが深刻化している。これらは、産業・経済活動にも多大な影響を及ぼしている。本セミナーでは産業・経済活動における気候変動影響への適応策や、気候変動影響をチャンスと捉えた適応ビジネスについてご紹介します。
16:00 講演3
テーマ:日本沿岸海況監視予測(JPN)データのスマート水産業への利活用事例紹介
講 師:齊藤 誠一 氏(株式会社グリーン&ライフ・イノベーション 研究開発フェロー(北海道大学名誉教授))
スマート水産業の実現には様々な予測情報が必要である。2020年10月28日から提供開始された日本沿岸海況監視予測(JPN)データは、空間解像度2km、時間解像度1日の海洋環境予測データが含まれる。このデータを用いてオホーツク海沿岸でのサケマス放流事業への支援、道東沖のマイワシ巻き網漁業への漁場予測情報や海況情報の提供にJPNデータを活用している。これらの事例紹介を行う。
16:30 講演4
テーマ:農業現場の生産性向上に寄与する気象データ利活用の事例と課題解決の進め方
講 師:廣幡 泰治 氏(株式会社廣幡農園 代表)
作物への高温影響を考慮した気象データ利活用事例を水稲や野菜栽培でご紹介。生産性・収益性向上に寄与するソリューションは農家の経営課題を起点として設計すべきであり、シーズ思考の一方的なソリューションの乱発は農家を混乱させ負担となる。経営課題は農家ごとに異なるため個別対応のスキルを持つアドバイザーの育成を提案する。
17:00 講演5
テーマ:激甚化する自然災害に対する予測と把握技術
講 師:北 祐樹 氏(株式会社Gaia Vision 代表取締役)
気候変動により激甚化・頻発化する気象関連の災害に対して、当社では物理的な数値モデル・人工衛星・AIを組み合わせ、洪水と土砂災害の予測から把握までを高速に行う技術とサービスを開発しています。その技術開発内容と事業取組をご紹介します。
17:30 クロージング(WXBC新規気象ビジネス創出WG座長 村上文洋)
セミナー参加にあたっての留意事項
- 参加方法については、こちらのマニュアルをご確認ください。(事前のお申込みと、お申込み後に送付される視聴用URLが必要です。)
参加マニュアル - セミナーはZoomでの配信となります。Zoomの視聴ができる環境のご用意をお願いします。
- セミナーの参加に必要な情報は、お申し込み時にご入力いただいたメールアドレスに「 no-reply@zoom.us 」から送付いたします。お申し込み受付後には、受付確認メールを送信しますので、受信できることをご確認ください。
- セミナーの映像や音声が不安定な場合は、視聴しているソフトウェアの再起動や視聴に用いていないソフトウェアの終了などをお試しください。
- プログラムは都合により変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
- 申し込みにあたり提供いただく個人情報の取り扱いは以下のとおりです。
| 1.個人情報の利用目的 ご入力いただいた個人情報は、WXBC事務局とセミナー運営業者にて、本セミナーに関わるご連絡のために使用いたします。また、参加者に関する統計情報を、参加者が特定できない形で公開することがあります。 2.個人情報の提供 ご入力いただいた個人情報は、法令、条例その他関係当局の要請等に基づき開示する場合を除き、WXBC事務局とセミナー運営業者以外の第三者に提供することはございません。 3.個人情報の安全管理 ご入力いただいた個人情報は、適切な安全対策を講じ管理いたします。 4.個人情報の照会・訂正・削除 ご自身の個人情報について照会・訂正・削除等を希望される場合には、WXBC事務局までご連絡ください。 |
